美味しいお茶の淹れ方
お茶はそれぞれの銘柄にあったたてかたがあります。
お茶を淹れる工程も楽しんでおいしいひとときをお過ごし下さい。
玉露の淹れ方
- 湯ざましにお湯を入れ、湯さましします。
(上茶で約50℃、並茶で約60℃) - 湯ざましのお湯を急須に入れます。
- 急須のお湯を人数分の茶碗に七分目(約20ml)ほど入れます。残ったお湯は捨ててください。
茶碗は玉露用の地位様のものを使用します。 - お茶の葉を急須に入れます。目安は家庭にある大さじで軽く2杯分です(3人で約10g)
- 茶碗のお湯を急須にあけて約2分、お茶が出るのを待ちます。煎出時間2分位。
- お茶をつぐ分量は均等に廻しつぎし、お茶を絞りきります。おいしく味わえる温度は約35~40℃です。 二煎(回)めは、冷ましたお湯を入れてから約30秒待ちます。
煎茶・深むし茶の淹れ方
- 人数分の茶碗にお湯を8分目ほど入れてお湯をさまします。
(上茶で約70℃、並茶で約90℃)
一人分のお湯の量は上茶で約60ml、並茶で約90mlです。 - お茶の葉を急須に入れます。 5人分で10g、2~3人分の場合、1人分3g位を目安とします。 家庭にある小さじ(ティースプーンなど)が2~3gですから、それを人数分入れてください。
- 茶碗でさましたお湯を急須に注ぎ、60秒位(深むし茶は30秒)お茶が出るのを待ちます。 煎出時間約1分(深むし茶は30秒)
- お茶は廻しつぎし、分量を均等に、濃淡のないようにして、お茶は絞りきります。 おいしく味わえる温度は約50~60℃位です。
番茶・ほうじ茶の淹れ方
- お茶の葉を急須に入れます。家庭にある大さじ多めに2~3杯です。
(5人で約15g) - 1人分のお湯の量は、だいたい130ml。
お湯を急須に入れてお茶が出るのを待ちます。
煎出時間は熱湯で30秒 - お茶をつぐ分量は均等に廻しつぎし、お茶は絞りきります。 おいしく味わえる温度は約75℃です。
- 二煎(回)めはお湯を入れてからすぐついでも結構です。
二煎(回)めは一煎(回)めより熱めのお湯を急須に注ぎ一呼吸し、つぎ分けてください。
お茶の有効成分は二煎(回)めでほとんど出つくしてしまいますので、茶葉を取り替えましょう。
※季節に応じて上記の方法で煎れたお茶を氷などで冷やして飲む方法もあります。